忍者ブログ
 
戯曲の講読、上演許可の連絡などは office白ヒ沼 までどうぞ。
2025.02│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
白ヒ沼
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





試演会のチラシができた。
唇のうらが乾く稽古場の乾燥 間違えないせりふがかたくかえってくる壁。
PR

そして、「二十一世紀戯曲文庫」のサイトのページがあたらしくなった。
「宇宙の旅、セミが鳴いて」が出版されている、そのページのことだ。

http://tt2.me/15269

戯曲文庫がもりあがるためにも、どしどし皆さんに見てもらいたいのですね。そのページ。


「二十一世紀戯曲文庫」の動画がyoutubeで公開されている。
http://youtu.be/v17AFeValqY

うーん。こうしてみるととてもすてき。皆さんに見てもらいたいのだ。
私の「宇宙の旅、セミが鳴いて」もこのうちの一冊になってる。


まもなくカラーの 本チラシ ができあがるのだけれど、
がんばった制作班の学生の成果を。なかなかシンプルですてき、と自画自賛。

オフィス白ヒ沼の「戯曲」のコーナーに、

新しいバージョンが加わりました。
「おつかれ山さん」に、「14人」のバージョンが加わりました。
試演会に合わせていろいろ書き直したら、これだけになりました。

・14人(男2・女12)(男3・女11)(男4・女10)(男5・女9)ー100分
・13人(男4・女9)ー70分/(男5・女8)ー70分、80分、90分
・12人(男4・女8)ー70分

どうぞいちど手に取ってみてください。それから見るとまた一段と味わいがちがうかもです。

そして、
女子の多い演劇集団へ。演劇部へ。脚本探しにへとへとになる若者たちへ。
私もへとへとになって、へとへとになって探してました。劇団を作ったばかりの日々。
くらい学校の図書館の地下室、書庫、紙の匂い。
そんな人たちに喜んでもらえたらなあと祈っています。

Prev101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111  →Next