戯曲の講読、上演許可の連絡などは office白ヒ沼 までどうぞ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
最新記事
(02/08)
(01/24)
(01/23)
(01/17)
(01/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
白ヒ沼
性別:
非公開
ブログ内検索
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏休み。こどもとたき火で米を炊いてたべた。
今、武蔵野市図書館でちいさな展覧会をやっていて、それをのぞいた。その中に「焼き場に立つ少年」という一枚の写真があった。
少年、10歳くらいだろうか。きりっと前を向いて立っている。彼は赤ちゃんを背負っている。2歳ほどだろうか。首を横に垂れて口を開いている。眠っているように見える。
写真の横に書かれている文章を読む。正確じゃないがおぼえているのは、
――終戦直後の焼き場。「背中の弟をおろしなさい」と言われて彼は下ろす。熱い火の中に入れると脂の焼ける臭いがした。少年は前を見つめたまま直立不動、どんな日本軍人にも負けないような姿勢で、最後まで火を見ていた……
写真の赤ちゃんは私の子供そっくり、だった。
夏は戦争や不戦の誓いを語る報道や企画が多いけれど、自分に子供ができてから、ますます敏感になったのを感じる。図書館の中で声を出して泣きそうになった。
写真はジョー・オダネル「トランクの中の日本」という写真集からだと記述があった。
アメリカ在郷軍人の圧力で中止となった、スミソニアン博物館での原爆写真展を再現した写真集らしい。57点の写真は、オダネル氏が撮影し、50年間トランクに封印されたまま公開されなかった広島・長崎の真実の記録だ、とのこと。
PR
一昨日、昨日、休んだ授業の分の補講、延々と長時間。
いやどちらも学生たちは延々とよく稽古してくれた。よく創作の苦労を続けてくれた。集中力は途切れず。日本の青少年よ、見直したぞ。さいごに、みんな芝居が好きなんだなあ、と感心。
長時間濃い密度で一つの台本に悩み続けると、深夜のノリになってくる。
「ああ、八ヶ岳みたい!」
二日とも、だれかがさけんだ。
夏の合宿の非日常的な場所と状況で一年坊主が苦しみ悩みわけわからなくなるあのハイな状態。ここの学生はみんな経験していて、だから「やつがたけみたい」っていうと、ここの学生じゃなかったら意味が通じないあいことばなんだけど、みんなうなづけるのだ。二年生も三年生も四年生も、稽古場の床にごろごろころがりながら叫んだりうめいたりして。
ちゃんとしてたらかわいい女の子たちなのにみんなジャージだ。ジャージ、ジャージ、そしてジャージだ。
ああ 一年中 やつがたけ みたいだったらどんなにいいだろうね。